アフィリエイト広告を使用しています

ノックのコツ:上手い人のテクニックと練習方法

監督関連

この記事では、野球の監督に求められる、ノックに必要な能力と天才ノッカーを紹介しています。

チームを指導する上で、ノックの力はチーム力に比例します。

では実際にノッカーとしての力量はどこで出るのか?

そして「この人に学ぶべき」ノッカーはどんな人がいるのか?

今回はそんなノックについての話題をお送りします。

スポンサーリンク

試合前ノックの重要性:監督同士のバトルとは?

いきなりですが断言します。

「ノックが上手な監督または指導者がいるチームは強い」

これは間違いありません。

監督やコーチがノックが上手であれば、そのチームは強いです。

つまりノック力とチーム力は比例します。

 

ノックという練習は守備力を鍛える練習です。

「ギリギリ」を狙ってノックするのは、意外と難しいことなのをご存じでしょうか。

ギリギリを狙うことはその選手の能力をいっぱいまで引き出すことになります。

そのため、ギリギリのプレーを強いられる選手は常に自分の限界に挑戦していることになり、能力の向上を図れるのです。

 

さらには、野手と野手の守備範囲ギリギリにノックを打てると、守備範囲の重なったいわゆる「お見合い」の失敗を減らすこともできます。

しかしギリギリの位置にノックすることは以下のような技術、または観察眼が必要です。

 

・打球の速さ
・打球の角度
・その選手の守備範囲
・その選手の得意・苦手な打球とその方向
・選手同士の声の掛け合いや連携
・他多数

 

これらのことを頭に入れながらその選手の守備を高めることが、ノッカーには求められます。

だからこそノックが上手な指導者がいるチームは強いのです。

 

さて、実はそのノッカーについてですがある時間帯は相手チームとの「ノッカー同士のバトル」が繰り広げられるのを知っていますか?

試合前ノックなんてプロ・アマ問わず、どのチームもやっているし、どれも似たようなもの…

いいや。あれはノッカー同士の対決でもあるのです。

 

ある程度ノックができると外野フライ・ライナー、内野ゴロやその強弱…

いろいろなノックを打てるようになります。

そして上手なノッカーは、相手チームに「自チームが守備力のあるチーム」と思わせるノックを打てます。

 

しかし、ノッカー自身の一番の力の発揮しどころがあり、そこが相手のノッカーが一番注目しているポイントになります。

それはどこかというと…ノックの最後の最後。キャッチャーフライになります。

 

数あるノックの打球の中でも一番難しいのは、キャッチャーフライです。

なぜかというと不自然な体勢、不自然なバットの角度、不自然な打球を打ち上げなければならないからです。

上手なノッカーでさえ調子の悪い時は「空振り」をすることがあるものです。

だからこそノッカー同士は、相手のチームのノッカーのキャッチャーフライをよく見ています。

自分より下手なキャッチャーフライだと「よし!ノックは勝ったぞ!」なんて思っているのです。

 

では、良いキャッチャーフライとは何なのでしょうか。

次の項では、その点について見てみたいと思います。

 

試合前のノックは、ただの練習ではありません。

監督やコーチがその腕を競い合う場でもあるのです。

ノックの技術がチームの士気を高め、選手たちに自信を与えることができます。

スポンサーリンク

キャッチャーフライの極意:ノッカー同士の技術戦

キャッチャーフライがそのノッカーの一番の腕の発揮のしどころです。

そして、相手のノッカーに対して一番マウントを取れる場面でもあります。

では、どんなキャッチャーフライを打つことが出来れば「こいつノック上手いな」と思わせることができるのか。

これらのことが大事になります。

・一発で決めること
・無理している感じを出さないこと
・とにかく高く上げること
・キャッチャーが取れる範囲にノックすること

これがノックにおける「良いキャッチャーフライ」です。

 

そう考えれば以前プロ野球のノッカーの中にはドームの天井に当てるノッカーがいましたね。

これはそこらへんのチームの指導者でもかなり難しいキャッチャーフライだと思われます。

普通のノッカーでもキャッチャーフライを上げて30~40mくらいでしょう。

 

しかし、ドームの天井に当てるというのは例えば福岡ドー…違った。ヤフードー…いや「PayPayドーム」は天井まで84m

つまりプロ野球のコーチはこの高さまでキャッチャーフライを上げるノッカーがいるということです。

さすがプロ野球って感じですね。

 

試合前ノックで一番の見所はこの「キャッチャーフライ」。

この場面が、まず一つの試合という名の勝負ということになるでしょう。

選手同士だけでなく監督またはコーチ同士も、試合前に一度バトルしているのです。

そう考えると先攻であれば先にノックに入るので、上手くいけば相手のノッカーにプレッシャーを与えられます。

 

後攻だと、プレッシャーはかかるものの先攻のノッカーのキャッチャーフライより上手いノックができれば、完全勝利。

試合前ノックでさえも通常のゲームと同じ、先攻と後攻の効力が発揮されているのです。

 

キャッチャーフライはノックの中でも特に技術が求められる部分です。

上手なキャッチャーフライが打てれば、それだけで相手チームにプレッシャーを与えることができます。

ノックの技術を磨くことで、試合においてもアドバンテージを得ることができるでしょう。

スポンサーリンク

ノックの達人から学ぶ:上達の秘訣

さて、ノックにおける注目ポイントはこれまで話した通り「キャッチャーフライ」にあります。

ただ、ノックの大部分を占めているのは内野ゴロや外野フライ・ライナー、そして守備選手同士の連携です。

いかに限られた時間の中で効率よくノックを打てるか、そして一人ひとりの選手の守備能力ギリギリを引き出せるか。

先述したようにここが強いチームと弱いチームの境目になります。

 

そんなノックが「めちゃくちゃうまい」と言われている「ノックの達人」がいます。

それが福岡県の飯塚市にある「飯塚ボーイズ」の監督を務める春山総星監督です。

上の動画でノックされている方ですね。

 

別名「ノックの達人」

以前はあまりにもノックが神がかっているためテレビでも取り上げられたほどの実力です。

もうこの監督のようにノックができれば、チームは間違いなく成長します。

そして予想通りこちらの「飯塚ボーイズ」は、数々の大会で優勝しているのです。

春山監督のノックは映像として多く出回っているため、ノックが上手くなりたければ達人のノックをマネすべきです。

→関連記事: 監督はサインの出し方で困る?意外と難しい監督業

また、達人以外にもプロ野球で言えば、中日やオリックスなどの球団でノックを打ってきた森脇元コーチもいます。

森脇元コーチも、テレビで取り上げられるほどの実力でした。

 

さらには、現在の巨人のコーチである元木コーチも「鬼ノッカー」であることで有名です。

こういったプロのノッカーたちからも多くのことを学べるはず。

そして、そこから学んだノックの技術を自分のチームや子どもに対して発揮してあげると、子どもはみるみる成長します。

それほどノックの力はチーム力や選手個人の守備力に大きく影響するのです。

ノックが上手くなりたいと思っている方がいればぜひ、これまで紹介した方々のノック技術をマネすることをオススメします。

 

そして「キャッチャーフライ」を上手く上げられるようにしてください。

きっと、そのノックを受ける選手は大きく守備能力を向上させるはずです。

 

ノックの技術を向上させるには、実際に上手なノッカーから学ぶのが一番です。

プロ野球のコーチや有名なノッカーの動画を見て、その技術を自分のものにしましょう。

ノックの技術が向上すれば、選手たちの守備力も自然と向上します。

スポンサーリンク

野球の監督は『ノック』が大事!必要な能力と『天才ノッカー』:まとめ

監督やコーチにとって、一番の緊張しどころであり実力の見せ所がノックになります。特にキャッチャーフライにおいては、相手ノッカーも注目するポイントです。
良いキャッチャーフライとは「高い」「一発目」「キャッチャーが捕球できる範囲」であることが大事です。ノッカーとしてのノックのうまさは、ここで大きく決まります。
飯塚ボーイズの春山総星監督は「ノックの達人」として、テレビでも取り上げられています。この監督のノック技術を盗むことができれば、チームや子どもは大きく守備能力を向上させるはずです。

以上の内容でお送りしました。

 

監督やコーチにとっての「試合」とは、ノックの時間です。

普段はベンチに座って、頭を働かせながら指示を出せば何とか務めを果たせますが、ノックに限っては自分が打たなければ始まりません。

そして、その場面こそチームの守備力が伸びるか、伸びないかの境界線になります。

良いノックを打つために、今後もいろいろな人が研究していくことになるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました