この記事では、斎藤佑樹選手の通算成績や2019年の成績をもとに、斎藤佑樹選手を分析た内容でお伝えしています。
甲子園で華々しく活躍した斎藤佑樹選手は、現在までのところ「そんなに活躍していない」ように思えます。
しかしそれでも日ハムに残留し続けるのは、どんな理由からでしょうか?
監督や球団目線の事情も加味されているようです。
目次
プロ野球中継の配信をDAZN(ダゾーン)で実施中!
31日間の無料期間中でもスマホでゲームセットまで見放題です。
野球中継に没頭して、独り身ならではの『寂しい時間』を卒業しませんか?
え…斎藤佑樹の通算成績ってこんな感じ?
今日先発の斎藤佑樹投手、2回を投げて1失点でした!⚾#lovefighters #飛び出せ新時代 pic.twitter.com/j0U3qIrvKh
— 北海道日本ハムファイターズ公式 (@FightersPR) March 18, 2019
ハンカチ王子こと「斎藤佑樹」選手は、なぜか注目の的になります。
それは高校時代の華々しい記録が光っているからです。
また、同世代に田中将大選手がいたのも注目される理由ですよね。
そんな斎藤佑樹選手は早稲田実業出身です。
ライバル?(あえて?をつけます)の田中将大選手とは夏の大会決勝で相まみえました。
結果は…
斎藤佑樹選手の粘り勝ち!
その結果甲子園優勝を手にしました。
全国の女性ファンも多く、「ハンカチ王子」として名が知れ渡ったほどです。
さて、その斎藤佑樹選手ですが、プロ入り後の成績に「あれ..?」という声はたくさんあります。
実際に数字で通算成績を見てみるとどのようになるのでしょうか。
以下は通算成績となります。
- 防御率:4.34
- 勝利数:15
- 敗戦数:26
- 勝率:.366
うーん。
正直なところ、プロとしてこのままやっていけるのかな…と思います。
というか、9年間で15勝…
一年間で1~2勝の計算ですね。
高校で世間を騒がせただけに、この数字には物足りなさは感じます。
おそらく私だけでなく、そう思っている野球ファンの方も多いはず。
だからこそ、応援しがいがあるというのもありますが──。
また防御率についても引っかかります。
野球の世界だと「3点までは投手の責任でない」と言われます。
その基準から考えると、防御率4.34はちょっとどうなのかと…
つまり一試合平均4~5点取られるということ。
これではなかなか勝利数は掴めませんよね。
斎藤佑樹選手が一番輝いたのは一年目です。
一年目の通算成績はこちら。
- 防御率:2.69
- 勝利数:6
- 敗戦数:6
- 勝率:.500
これなら「お、新人らしい感じだな」という印象があります。
これからの伸びに期待もできますよね。
しかし2019年シーズン終了時点では、これが一番輝いていた成績です。
3年目にはついに勝利数0を記録しました。
注目された割に活躍できていません。
もちろん、勝手に注目しているのはメディアであり、私たち野球ファンなのですが…
時折田中将大選手と比べられることが
「かわいそう」と思ってしまうこともあります。
こちらの勝手な主観なので、大きなお世話かもしれませんがね。
2019年の斎藤佑樹の成績は、2年連続で未勝利…

2019年の斎藤佑樹選手の通算成績を見てみましょう。
- 防御率:4.71
- 勝利数:0
- 敗戦数:2
- 勝率:.000
試合そのものは11試合投げています。(起用の方法はさまざま)
しかしそれでも先発型の投手として、勝利数0はいかがなものか…
しかもこれは2019に限った話ではありません。
実は2018年も勝利数は0なのです。
つまり2年連続で1軍での勝利はないということ。
そのため2019年末の「戦力外通告は誰が受けるか──」
の話題の時には、斎藤佑樹選の名前がちらほら上がっていました。
先ほど見たように
デビュー1年目以降成績は下がる一方です。
さらに年俸も3年目の3500万円からは、現在まで右肩下がり…
そこまで来2年連続0勝には、さすがにフロントも黙っていないのではないかと思われたのです。
結果的に残留は決定しました。
2軍暮らしが続く中、イースタンリーグでは4勝を挙げています。
また、栗山監督の斎藤佑樹選手に対する期待は高く、
それが1軍と2軍を行ったり来たりしている理由でもありそうです。
2020年も栗山監督がチームの指揮を執ることが決まったファイターズ。
状況次第では、斎藤佑樹選手の1軍合流も視野に入っていると思われます。
しかし2020年のベイスターズとのオープン戦に登板した斎藤佑樹選手。
結果は3回3失点暴投1と、その内容は良いと言えるものではありませんでした。
すでに31歳となり、40歳をゴールとすると
折り返し地点に差し掛かっています。
今年も勝利数が0だった場合、3年連続1軍としての勝利数はないということです。
ファンとしては、やきもきするし、高校時代を知っている方だと
なおさら「再起した姿が見たい」と思うものではないでしょうか。
比較することが良いのか分かりませんが
遠い海外では、怪我をしながらも毎年2桁勝利を挙げる田中将大選手。
なぜ二人がここまで明暗が分かれたのかは、気になるところですね。
成績はイマイチでも、斎藤佑樹は貴重な存在!
成績面ではダメ出しを食らっても、結局球団としては「その選手がお金になるか」
というのは、シビアな問題です。
その点で、成績が悪くてもここまで長く日ハムに斎藤佑樹選手がいるのは、「お金になる」のだと考えられます。
入団当初のメディアの過熱ぶりがあったため、近年は「斎藤佑樹選手が負けると喜ぶ」アンチファンもいるようです。
またアンチとは対称的に、斎藤佑樹選手を応援する声も多く、先発が決まっているゲームには平均以上のお客さんが球場に足を運ぶとのこと。
グッズの売り上げもチームの中で上位に入っており、成績面だけでないチームへの貢献度もあるようです。
さらにはメジャー流の投手の起用法も首脳陣にはある様子。
メジャーでは先発ピッチャーを短いイニングで交代させる「オープナー」という起用方法があります。
先発投手の頭数が揃わないときなどは、リリーフ投手を先発マウンドに上げ、1.2イニングを投げさせるそうです。
短いイニングを投げるのには、「全力で投げられる」というメリットがあります。
普通先発投手は5回以上を投げるため、スタミナの温存を考えながら投げなければいけません。
しかし短いイニングでピッチャーを小出しにするのであれば、スタミナを気にせず投げることができます。
初回に点数を取られると試合の主導権を握られてしまうため、早い回は全力で抑えるという考え方が「オープナー」の始まりです。
斎藤佑樹選手を分析すると、2巡目以降に打たれる傾向が強いそう。
そう考えると「オープナー」の起用方法があっているかもしれませんね。
斎藤佑樹の通算成績を見ると寂しい。2019年も…:まとめ
・斎藤佑樹選手の通算成績を見ると、物足りないものがあります。田中将大選手と比較されることが多く、より辛辣な評価が下されることもあるようです。
・斎藤佑樹選手の2019年の成績は0勝で、2年連続の未勝利となりました。果たして2020年の復活はあるのでしょうか。
・斎藤佑樹選手が戦力外通告を受けないのは、やはりファンが一定数以上いるからだと考えられます。斎藤佑樹選手が成績を残すため、首脳陣も「オープナー」という起用方法を考えています。
以上の内容でお送り致しました。
斎藤佑樹選手は甲子園で、華々しく活躍したために現在まで色眼鏡で見られている印象がありました。
通算成績で見ると、華々しさはなくなっています。
2019年は未勝に終わってしまいましたが、「オープナー」としての活用方法で、成績を残してほしいと思います。
甲子園での記憶がまだまだ残っているだけに、あの姿をもう一度見たいと思っているファンは多いはずです。
【無料で31日間お試し】孤独な時間に別れを告げるチャンス!動画配信サービス『DAZN(ダゾーン)』では、野球中継を始球式からヒーローインタビューまでを『スマホ片手』に『無料で』見ることができます。
これさえあれば、野球中継を見れない寂しい時間にサヨナラできます♪
他の情報に邪魔されることなく、好きなだけ野球中継に没頭できるんです!
DAZNのおすすめポイントは3つ!
・一ヶ月間も『無料』で11球団の試合が見れる!
・スマホで観れるから、帰宅中でも野球観戦できる!
・CM無し!始球式からゲームセットまで完全生中継!月額料金は通常 1750円ですが、DAZNなら無料お試し期間が一ヶ月間もあり、期間中は無料で野球観戦を楽しめます!しかも、登録に必要な時間は3分もあれば十分。
BSやCSに契約するよりも、圧倒的に早い&安く使えます!
一ヶ月『無料で』利用できますので、試合を始球式からヒーローインタビューまで見たい方!この機会にお早めにどうぞ!
スマホを片手に、野球まみれの時間を楽しみましょう♪