この記事では、イチロー選手の背番号が51、ヤンキース時代の背番号が31になった理由について紹介しています。
日常生活で現れる数字に野球選手の「背番号」が思い浮かぶことってありますよね。
3は長嶋選手、1は王選手・・・。
では、その背番号になった理由とは?
今回はイチロー選手の背番号の理由に迫ります。
目次
イチローの背番号が51だった理由は意外。
背番号51がここまで似合う人類はもう居ないでしょう!
メジャーリーグ挑戦選手は並べてもかっこいいなぁ()昔のWBCは流石に学生に金が足りず2017青木がやっと買えたユニでしたが
大竹欲しいよ…… pic.twitter.com/78gWBE1HVt— 缶詰 (@kandume92) 2019年11月26日
私がまだ少年だったころ、算数の答えが51になるとうれしくて
「おーーーー」
という感嘆の声をあげたのを覚えています。
私が野球に興味を持ち始めたころには、すでにイチロー選手の代名詞「51」は確立されていました。
おそらく、みなさんも生活のなかに51を見つけると
「おや?この番号は・・・」
となるのではないでしょうか。
それくらいに「背番号51=イチロー選手」のイメージは社会に浸透しています。
一方、学生野球では背番号は一ケタ台であることが注目されます。
1番ならエース投手
2番なら正捕手
3番ならファースト・・・・
といった具合に決められ、イチロー選手の高校時代の背番号は1でした。
では、なぜプロ入団時のイチロー選手は51番なのでしょうか。
51=イチロー選手のイメージの始まりはどこからだったと思いますか。
深い意味があるのか、それともあまり深くはないのか。
受け取り手によってイメージは変わるかもしれません。
タッチ
ダイヤのA
巨人の星など、野球好き必見のアニメが多数!
お得に観る方法としてオススメなのがU―NEXTです!
お申込みは↓をクリック【公式サイトへ】
イチロー選手は当時のオリックスウェーブ(なんだか懐かしい)に4位で入団しました。
今では名選手のイチロー選手ですが、ドラフト順位が4位だったため背番号を自分から指定できるほど、周りからの評価は高くありませんでした。
背番号を決める際に注目したのは名前にある
「一朗」
です。
名前の「一」から番号の末尾を1と決めました。
「~1」の番号は51番が欠番で、背番号51イチロー(このときはまだ鈴木)が誕生します。
ドラフト順位1位なら、過去に栄光をつかんだ選手の背番号が割り当てられることもありますが、意外にもこのような理由で51に決定します。
なんだか、深いような深くないような・・・
もちろん、神々しい背番号51のイメージなど当時はありませんでした。
逆にいえば、51番のブランド力を高めたのはイチロー選手自身の力だったということでしょう。
イチローがヤンキースでは背番号が31だった理由は?
背番号31にした #ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/039AuGoNXN
— りょま狐 (@aroma_romaroma) 2019年11月28日
「イチローの背番号が31」
このときは、さすがに
「なんか・・・違う」
と思ったし、個人的にはいまだにそう感じています。
イチロー選手がマリナーズからヤンキースに移籍するとき、それまでの背番号51が初めて変わり、31番になりました。
「31番をつけていたときがあったの?」
という人もいるのではないでしょうか。
ヤンキース時代31番だった理由には深い理由があります。
どうやら、ヤンキースが誇るある選手との関連があるようです・・・
イチロー選手が入団する前にヤンキースで51番をつけていた選手がいました。
バーニー・ウィリアムス選手です。
ウィリアムス選手は、90年代~00年代初頭のヤンキースにおけるスーパースターでした。
右投げ両打ちという特異なスタイルで、首位打者やゴールドグラブ賞、MVPを獲得してきました。
イチロー選手もそのかがやく成績に敬意を表し、また、ウィリアムス選手にあこがれていたということもあり、背番号51をつけることを拒否します。
実は入団前に、ヤンキースからイチロー選手に対して背番号51の打診があったようです。
打診があったにも関わらず、イチロー選手は
「ぼくの方からお断り」
でした。
のちに、ウィリアムス選手の背番号51はヤンキースの永久欠番とされました。
なるほど、そんな理由で背番号51は31番に変わったのですね。
確かにチームを代表してきた選手の背番号には重みが出ます。
その選手が憧れていた選手であれば、なお重みを感じてしまうこともあるでしょう。
だからイチロー選手自身で31番になることを覚悟したのですね。
これは余談ですが、実は入団当初に背番号51をつけ、その次に31番をつけた選手はもう一人います。
ミスターカープ「前田智徳」選手です。
背番号が1のイメージが強いですが、入団当初の90年は背番号51をつけています。
さらに2年後に31番に変わりました。
イチロー選手も前田選手を天才として尊敬していることからも、この番号の変遷がまったく関連性がないとは言い切れません。
真相は分かりませんが、関わりは深そうですよね。
イチローだけじゃない!背番号51の名選手
背番号5といえば、松田選手(ソフトバンク)、新庄選手(日本ハム時代)、中村選手(近鉄)・・・
背番号18といえば、松坂選手(西武)、田中選手(楽天)、前田選手(広島)、桑田選手(巨人)・・・
挙げようと思うと、枚挙にいとまがありません。
例えば背番号5は、華があり、バッティングが良い選手のイメージ。
背番号18は投手のイメージ。
背番号はそれほどまでに、イメージ力を与えるものです。
では、背番号51にはどんなイメージがつくのでしょうか。
実は、超有名メジャーリーガーも背番号51でした。
しかもそのメジャーリーガーもマリナーズの選手なのです。
- 左投げ投手
- MAX164kmと高速スライダー
- 奪三振王
- ハト殺し
ここまで分かれば簡単ですね。
ランディ・ジョンソン投手
も背番号が51番でした。
イチロー選手が入団する前のマリナーズでランディ・ジョンソン投手は活躍しています。
そのため、イチロー選手が入団するときには
「ランディ・ジョンソンの番号をイチローにつけさせるのか」
という批判があったそうです。
批判に対しては
「その栄光の名に恥じない活躍をしたい」
と答え、その通りの活躍を見せました。
他にも、メジャーリーグ最強のクローザ―であったマリノア・リベラと肩を並べる程の投手であった
トレバー・ホフマン投手
も背番号51でした。
史上初めて通算600セーブ数を記録した選手で、アメリカ野球殿堂入りも果たしています。
メジャーリーグでの51番とは、イチロー選手を含め、メジャーリーグ史に名を残すほどの選手であるようですね。
では、日本ではどうでしょうか。
日本ではイチロー選手が活躍する以前に
背番号51のイメージが強い選手はいませんでした。
しかし、イチロー選手の活躍以後、走・攻・守のバランスが良い選手は、イチロー選手のようになってほしい、という願いを込められて背番号51が与えられている選手は多いようです。
- 鈴木誠也選手(広島)
- 上林誠知選手(ソフトバンク)
- 伊藤隼太選手(阪神)
外野手であること、足速さや肩の強さ、打率の高さなどから考えると、このような選手が上がります。
日本の背番号51は、足よし、肩よし、バッティングよし、のイメージが強く今後も、そのイメージがなくなることはないでしょうね。
イチロー、背番号51の理由は?31にした理由もご紹介。:まとめ
・イチロー選手の背番号51の理由は、本名「一朗」が関わっていました。
・ヤンキース時代に背番号が31になったのは、バーニー・ウィリアムス選手に対して、敬意を表して51番を辞退したからです。
・意外にも、超有名メジャーリーガーのランディ・ジョンソン選手も背番号は51番でした
以上の内容でお送り致しました。
イチロー選手の背番号51には、名前から由来するものもあることを初めて知りました。
また、51番というブランド力はイチロー選手自身で高めたものもあり、そのブランド力はこれからも上昇し続けるような気がします。
今後イチロー選手以上の野球選手が、出てきて欲しいと願うばかりです。