この記事では、桑田真澄さんが以前行った講演会の内容についてお伝えしています。
頭脳明晰で知られる桑田真澄さんが講演会を!?
ファンならずとも、内容が気になるところではないでしょうか?

ぜひ最後までお付き合い下さい!
桑田真澄の講演会(2019)の内容
4/28三重県文化会館
桑田真澄 講演会
『野球がくれた夢とまなび』https://t.co/PKBv5ZIwi2 pic.twitter.com/9Hf0LxmppC— たまえパパ (@TAMAEPAPA_phot) February 3, 2019
ここでご紹介する内容は、2019年に石川県の白山市で行われた講演会のものです。
内容は桑田真澄さんが野球経験から学んだものがメインだったのですが、野球以外にも応用の効くものであると言えます。
当然ながら、桑田真澄さんのファンにとっては、特に興味深い内容に仕上がっていました。
箇条書きで纏めてみましたので、ご覧いただきたいと思います。
・プロ野球の世界は弱肉強食で『残酷』とも言える世界だった。
・物事には二面性があり、(表と裏)の両立により成り立っている。
・野球で例えると、勝利(表)という結果を得るためには、練習(裏)が必要となる。
・順風満帆に見えるが、人生において二度の挫折を経験していた。
・一度目は(いじめ)により野球を辞めたこと、二度目は高校時代にピッチャーを外されたこと。
・・・といった内容でした。
タッチ
ダイヤのA
巨人の星など、野球好き必見のアニメが多数!
お得に観る方法としてオススメなのがU―NEXTです!
お申込みは↓をクリック【公式サイトへ】
高校時代からスーパースターだった為、全てが順風満帆の人生と思っていたのですが・・・挫折を乗り越え成長してきたのですね。
桑田真澄さんは二度の挫折を経験し、二つのことを学びました。
1、努力を楽しむこと
2、自分が正しいと思う道を進むこと
少年時代に得た二つの教訓は、長いプロ野球生活で大きな支えになったのだと思います。
だからこそ、歴史に名を残す大投手と成り得たのではないでしょうか?
桑田真澄の講演会の内容について思うこと
講演会の内容を知るまで、私の中で『桑田真澄は天才中の天才』だと思っていました。
高校1年生から名門・PL学園のエースとして活躍していたのですから、多くの人もそう思っていたのではないでしょうか?
しかしそこに至るまで、二度も挫折を経験していようなとどは・・・。
『桑田真澄は天才』ではなく『桑田真澄は努力の人』と認識を変える必要がありますね。
桑田真澄の講演会も素晴らしいが・・・。
桑田真澄さんの講演会は大変素晴らしい内容だったと思います。
ですが、同じ元プロ野球選手で、講演会の『名手』とも言える人物がいることを紹介させてください。
その人物とはズバリ、落合博満さんです。
落合博満さんは毎年講演会を開催しており、驚くべきことに講演会ごとに内容を変えています。
落合博満さんの講演会はリピーターが多い為、コアなファンにも楽しんでもらえるように『オレ流』の気遣いを・・・ということ。
桑田真澄さん同様、落合博満さんも『天才』と思われがちですが、実は努力の人でもあります。
実績のある人の言葉は重みがあり、聞き応え十分です。
是非一度、講演会にお出掛けください(^-^)
桑田真澄の講演会、2019年はこんな感じでした:まとめ
・2019年に開催された講演会で、桑田真澄さんは野球で得た教訓を元にした内容を話していた。
・実は『天才肌』ではなく、挫折を乗り越えて成長してきた『努力の人』でもあった。
・かつての同僚、落合博満さんも講演会活動を精力的に行っていた。
以上の内容でお送り致しました。
講演会は語り手の人生や価値観等、確信に触れることのできる貴重な機会だと思います。
当然ファンにとっては心踊るものですが、そうでない方にとっても実りある時間になること請け合いです!
人によっては、講演会終了後にファンサービスもあったりするかも!?
本当におすすめですよー(^_-)

最後までお読み頂き、有難うございました!
下記の【あわせて読みたい記事】に関連記事があります。
ぜひ読んでみて下さい!