この記事では、大谷翔平選手のバッティングフォームやバッティング理論についてお伝えしています。
二刀流を目指してメジャー移籍した訳ですが、バッティングだけ見ても規格外の活躍を続ける大谷翔平選手。
今後の活躍も益々期待できますよね!
この記事をお読み頂くことで、
・大谷翔平選手のバッティングフォームを(素人の私が)解説
・バッティング理論について
・バッティングフォームにも色々と個性がある
等について知ることができます。
目次
プロ野球中継の配信をDAZN(ダゾーン)で実施中!
31日間の無料期間中でもスマホでゲームセットまで見放題です。
野球中継に没頭して、独り身ならではの『寂しい時間』を卒業しませんか?
大谷翔平のバッティングフォーム
日本初のサイクル安打を達成した
#大谷翔平 選手!一呼吸入れず投げるメジャー投手に合わせノーステップ打法に変えた彼のバッティングは軸も頭もぶれないし球種が見極められる理想的なバッティングフォームですね。それにしてもあの打法であれだけ飛ばせるとはアッパレ‼️天性とリストの強さですね☺️ pic.twitter.com/HX2cwwlCiY— 拳王 (@pride_kenoh) June 17, 2019
大谷翔平選手は打者として現在メジャーで連日活躍していますが、バッティングフォームについて調べてみると、まずインコースに対しての肘のたたみ方が非常に上手いです。
これは現在プロ野球で活躍しているインコース打ちの天才と言われている東京読売ジャイアンツ所属の坂本勇人選手のような打ち方をしています。
しかし、大谷翔平選手のように高身長で腕が長いバッターがインコースを打てるのは、やはりしっかりした理論を持ち合わせ、理想のバッティングフォームに近づく努力を大谷翔平選手が惜しまなかったからでしょう。
そして、ボールをしっかり体に引き付けて打っています。
この理想的なバッティングフォームの理論を実践することでボールをギリギリまで見極める事ができます。
つまり、ストライクかボールか、変化球かストレートかを見極めて対応できるという事です。
大谷翔平選手のスイングスピードの速さが可能にする理想のバッティングフォームの理論です。
そして、大谷翔平選手が日本ハムファイターズに在籍していた頃、足をステップしてタイミングを取るバッティングフォームで打っていましたが、メジャー移籍後はノーステップのバッティングフォームで打つようになりました。
メジャーリーガー投手の動くボールに対して、足を上げて打つことにより、タイミングが合わなくなりオープン戦は不調でした。
一般的な打撃の理論では、足を上げて打つことによりしっかりと体重移動ができる為、飛距離が出ると言われていますが、メジャーリーガーの投手が投げる速くて動くボールには対応できなかったのです。
しかし大谷翔平選手はバッティングフォームをノーステップにする事で極力無駄な動作をなくし、見事に対応しました。
一般的なバッティングの理論で言うと、ノーステップ打法はボールに対するコンタクト能力は上がりますが、飛距離は落ちてしまいます。
しかし大谷翔平選手は、類いまれなスイングスピードとパワーで見事飛距離を落とすことなくバッティングフォームの改善に成功したのです。
大谷翔平選手にとって、まさに理想のバッティングフォームとバッティング理論を手に入れたのではないでしょうか。
大谷翔平のバッティングフォーム変更は、野球少年にも参考にして欲しい
メジャー仕様のバッティングフォームについて、もう少し掘り下げてみます。
メジャーリーグデビューしてから、なかなか打率が上がらなかった大谷翔平選手の課題を解決したのが「すり足打法」というバッティングフォームでした。
すり足打法とは、足をあまり上げずに文字通りすりながらタメ、踏み出していく打法です。
すり足打法のメリットは二つありますが、一つ目は“目線がぶれない”ということです。
打率が上がらな場合の原因として、ただスイング自体に問題があるわけではなく“目線がぶれている”ことが原因となることがあります。
足をあまり上げずに動くことで上下の動作がなくなるので、ぶれなくなります。
目線がぶれなくなると、ボールを見ている時間が増えますよね。
そして二つ目のメリットは“タイミングを取りやすい”ということです。
すり足打法にすることで動きがシンプルになり、短い時間でスウィングができます。
つまりすり足打法は、ボールをよく見ながら、早くスウィングすることができるのです。
大谷翔平選手はバッティングフォームをすり足打法に変えたことで、下半身の体重移動が最小限に抑えられ、バットを出す時間も最短時間にすることができました。
そのため、ボールを長く見ることができるので確実にとらえられるのです。
バッティングフォームをすり足打法に変えたことで、大谷翔平選手の打率は見事向上しました。
ファーストストライク以降の打率0割5分だったのがなんと3割6分にまで上がったのです!
日本のプロ野球と比べるとメジャーリーグの投手はフォームが独特な選手が多い気がします。
すり足打法にすることで、そんなメジャーリーグのピッチャーからの投球にも対応できる、つまりいろいろなタイプの投手に対応できるということなんですね。
ちなみに同じくメジャーリーグで活躍していて大谷選手とも親交があったイチロー選手も、振り子打法から足をあまり上げないフォーム(すり足打法ではないですが)に変えていました。
ボールを長く見れるという理由で、野球経験が浅い選手のバッティング練習では最初はノーステップで行うことがおすすめされています。
目線がぶれにくくタイミングが取りやすいという観点から、このすり足打法も野球初心者の練習には向いているのではないでしょうか。
ボールを打つことができれば野球が楽しくなるので、「もっとうまくなりたい!」という向上心にも繋がりますよね。
それに、世界で活躍している大谷翔平選手のバッティングフォームというだけで、野球少年たちはモチベーションが上がるのではないでしょうか。
イケメンすぎる大谷翔平のバッティング理論
大谷翔平選手にとっての理想のバッティングフォームと理論は、すべての球種、どのコースでも本塁打にするというのを本人が語っています。
これは大谷翔平選手のバッティングフォームを見て頂ければわかると思うのですが、空振りした際、ヘルメットが落ちるほどのフルスイングをしているのがわかると思います。
つまり、大谷翔平選手は自分の理想のバッティングフォームと理論を実践しようと常にホームランを狙っているスイングをしていると言えます。
これは相手投手にとってこの上ないプレッシャーです。
→関連記事: 大谷翔平の両親:父と母の職業や身長、画像など徹底調査
大谷翔平選手も投手なので、そのあたりの心理を理解しているからこそ、この理論に基づくバッティングフォームにより、メジャーで活躍できているのではないかと考えられます。
よく言われている「ヒットの延長線上にホームランがある。」という理論の逆を実践している大谷翔平選手はやはり凡人と違ったものがあります。
この大谷翔平選手の理論を実践できるのは、世界でも大谷翔平選手だけではないでしょうか。
バッティングフォームにも色々あります。
大谷翔平選手のバッティングフォームの理論を調べてみましたが、過去のプロ野球選手でも様々なバッティングフォームで大活躍した選手をご存じでしょうか?
まず、メジャーでも大活躍した伝説の野球選手、イチロー選手ですが、日本時代のバッティングフォームは「振り子打法」と言われ、一世を風靡しました。
この「振り子打法」は当時の野球関係者が否定的な見解を示していました。
しかしイチロー選手は自分のバッティングフォームと理論を信じて、安打記録など数多くの大記録を打ち立てました。
多くの野球少年がイチロー選手に憧れ、振り子打法をマネしたのではないでしょうか。
大谷翔平選手も尊敬する野球選手です。
またイチロー選手も大谷翔平選手と同じように、メジャーリーグに行ってから、メジャーの投手に対応する為、今まで日本でやっていた「振り子打法」を辞め、バッティングフォームを改造し、理論を打ち立てメジャーで安打記録を達成しました。
そして今は解説等で活躍されている落合博満選手も神主打法でプロ野球界で三冠王を三度も獲得しました。
この三度の三冠王はいまだに破られていない記録です。
落合選手はバッティングフォームの理論として軸足の使い方や、コンパクトなスイングの明確化等数々のバッティング理論を展開し、今の日本プロ野球界に多大な影響を与えています。
また落合選手は大谷翔平選手のバッティングフォームについても、独自の理論で展開しています。
打撃の練習をしていた大谷翔平選手のバッティングフォーム映像から、「最高のフォーム。なぜこれを試合で実践しないの?」と言っていました。
のちに落合選手が、大谷翔平選手は練習のバッティングフォームではきっともの足りないのではないか?やはり力いっぱいバットを振ってホームランを打ちに行きたいのだろう、と見解していました。
大谷翔平選手が語っていたバッティングの理論と一致しています。
やはり超一流は超一流を知る、という事でしょうか。
そして最後に現在の日本のプロ野球界に多大なる貢献をし、通算本塁打の世界記録を打ち立てた王貞治選手です。
王選手のバッティングフォームは大きく左足を上げる事から「フラミンゴ打法」と呼ばれていました。
当時の野球少年は王選手のバッティングフォームをこぞってマネをしていた、と言われています。
個性的なバッティングフォームの元祖ともいえるでしょう。
今なお日本プロ野球界だけでなく、世界中の野球選手に尊敬されています。
大谷翔平のバッティングフォームやバッティング理論を解説:まとめ
今回は、大谷翔平選手のバッティングフォームや理論についてお伝え致しました。
大谷翔平選手のバッティングフォームや理論は、多くの野球少年に支持されるべきだと思います。
多くの野球少年は、指導者にたたきつけて内野ゴロを打て、等と指導されてきた選手も多いのではないでしょうか。
この理論ははっきり言って野球の楽しさを半減させていると思います。
野球少年はホームランを打ってみたいという憧れから、野球のバッティングフォームを勉強し、理論を学びたいという思いで野球を始めてみたいと思ったのではないでしょうか。
大谷翔平選手は全世界の野球少年にお手本となるバッティングフォームや理論を実践してくれています。
これからもその豪快なバッティングフォームと理論でホームランを量産し、多くの野球少年や野球ファンに夢を与え続けてほしいと心から願っています。
【無料で31日間お試し】孤独な時間に別れを告げるチャンス!動画配信サービス『DAZN(ダゾーン)』では、野球中継を始球式からヒーローインタビューまでを『スマホ片手』に『無料で』見ることができます。
これさえあれば、野球中継を見れない寂しい時間にサヨナラできます♪
他の情報に邪魔されることなく、好きなだけ野球中継に没頭できるんです!
DAZNのおすすめポイントは3つ!
・一ヶ月間も『無料』で11球団の試合が見れる!
・スマホで観れるから、帰宅中でも野球観戦できる!
・CM無し!始球式からゲームセットまで完全生中継!月額料金は通常 1750円ですが、DAZNなら無料お試し期間が一ヶ月間もあり、期間中は無料で野球観戦を楽しめます!しかも、登録に必要な時間は3分もあれば十分。
BSやCSに契約するよりも、圧倒的に早い&安く使えます!
一ヶ月『無料で』利用できますので、試合を始球式からヒーローインタビューまで見たい方!この機会にお早めにどうぞ!
スマホを片手に、野球まみれの時間を楽しみましょう♪