広島カープとFA(フリーエージェント)は、切っても切れない関係性にある、と言わざるを得ません。
広島カープという球団は選手の育成に長けており、さほど知名度の無い選手をドラフトで発掘し、名選手に育て上げることを得意としています。
広島カープ出身で球界を代表する選手となった選手は数知れず。
無名の新人をスターへと育て上げる…これも広島カープという球団の魅力の一つと言えるでしょう!
・・・しかし!残念なことがあります。
それは育った選手がFA権を行使し、他球団へと移籍してしまうパターンが多いこと。
頭角を現し球団を代表する選手になった頃には、ある意味FA権行使の時期が近づいてきたことを意味します。
コロナウイルスの影響で例年とは異なったスケジュールで進んでいる2020年のプロ野球においても、FA権行使が考えられる選手が存在しています。
この記事では、広島カープのFA予定(2020)は?FA権で移籍した面子がヤバイと題してお伝え致します。
目次
プロ野球中継の配信をDAZN(ダゾーン)で実施中!
31日間の無料期間中でもスマホでゲームセットまで見放題です。
野球中継に没頭して、独り身ならではの『寂しい時間』を卒業しませんか?
広島カープのFA予定(2020)は?FA権を使うのは誰?
9回裏ベンチに戻ってくる二遊間。#田中広輔 #菊池涼介 pic.twitter.com/K2MVwg00CC
— チキ (@chiki_carp) September 21, 2020
まず前提として、FA権取得を目前としている選手の中で「自分はFAする予定です!」と言った発言をすることはほぼいません。
ですからここでは、2020年にFA権を取得する人、又はFA権を行使をの可能性のある選手を、あくまで私個人の予測としてお伝え致します。
まずは2020年にFA権を取得する予定の広島カープの選手は以下の通りです。
続きまして、既にFA権を取得している広島カープの選手は以下の通りです
こうやって見てみると、チームを代表する選手の名前が・・・。
複数年契約中の選手や1年契約であるにも関わらずFA権を行使しない選手など様々です。
契約更改の時期になると、球団側としてはソワソワして落ち着かないでしょうね。
これら名前を挙げてきた中には、自分はFA権を使う予定はない!と明言している選手もいます。
例えば長野久義選手。
彼はジャイアンツから広島カープへと移籍してきました。
事情は色々あるのかもしれませんが、拾ってくれた広島カープに恩を感じているのではないかと考えられます。
広島カープのFA移籍移籍組の面子がヤバイ
『【画像】辛いさん、辛そう』 : 鯉速@広島東洋カープまとめブログ https://t.co/aPD4aG76PO #カープ #carp #まとめ #matome pic.twitter.com/7D6H3I68EG
— 鯉速@広島東洋カープまとめブログ (@koisokucarp) March 30, 2016
前述した通り、広島カープという球団は選手の育成を得意としています。
この事実を裏付ける意味で、これまで広島カープで育ち、球界を代表する選手となった後に他球団へと移籍した選手の顔ぶれをご覧いただきましょう。
本当にスーパースターばかりです・・・。
等々、そうそうたる顔ぶれ。
広島カープを、というよりも日本を代表するエースや強打者ばかりだと思いませんでしたか?改めて広島カープの育成力に驚かされます。
→関連記事: カープファンの芸能人一覧!有名人の中には『にわかファン』もいた!
それにしてもなぜ、広島カープ出身のスター選手はFA権を行使して他球団へと移籍してしまうのでしょうか?
なぜ広島カープをFA権で出ていく選手が多いのか
カープ黒田博樹(2006)13勝6敗 防御率1.85 https://t.co/JICw4Dsjhv pic.twitter.com/U8o5c061cO
— Red (@Red12429079) May 3, 2020
その理由は選手によって様々ですが、主な理由としては
・優勝争いを求めての移籍
・夢への挑戦
これらが挙げられます。
契約の条件面(お金)
まず第一に、広島カープという球団はジャイアンツやタイガース、またホークス等と比較すると、年俸が高いとは言えません。
もちろんこれだけが全てではないのでしょうが、やはり選手としては活躍した分の見返りが欲しいところでしょう。
最近の例で見てみますと、丸佳浩選手は広島カープから読売ジャイアンツへと移籍した際、 年俸が2億1千万円から4億5千万円へと爆上げしています。
私達一般人に置き換えて考えて欲しいのですが、今いる会社から同業他社に転職したとして、仕事内容が同じにも関わらず給料が 増えたとしたら・・・どうでしょうか?
慣れた環境で働き続けることができるというのは大きなメリットですが、より良い条件の会社で働きたくなるという気持ちも理解できませんか?
ジャイアンツに移籍する選手は比較的叩かれやすい傾向にあります。
と言いますのも、昔から応援していたファンとしてはお金の為に移籍するのかと感じてしまうからです。ジャイアンツは人気球団で、年俸の高い選手も多いですしね。
しかしFA移籍は本人の意思によるものですし、そういった批判はすべきではないと私は思います。
優勝争いを求めての移籍
二つ目の理由としては、優勝争いを求めて強い球団移籍するということもあります。
この象徴が新井貴浩さんでしょう。
新井貴浩さんは広島カープから阪神タイガースへと移籍する際、その理由を優勝争いができる球団に行きたかったからと言っていました。
それでも広島カープへの愛が強すぎるがあまり涙を流していましたね。
ここ最近の広島カープの事情とは異なり、新井さんが移籍する以前の広島カープはBクラスが定位置のチームでした。
その数年後には広島カープに復帰し見事リーグ優勝を果たしたわけですが、プロ野球選手としてはリーグ優勝や日本一を目指しプレイしたいという気持ちはあるのだと思います。
夢への挑戦
三つ目の理由は黒田博樹さんや前田健太投手に当たります。
夢とはもちろん、世界最高峰の舞台であるメジャーリーグで活躍する事に他なりません。
黒田博樹さんや前田健太投手は日本球界では頭一つ抜けた存在でした。
そのような立場になると、世界最高峰の舞台で自分の可能性を試したい!という気持ちにもなるはずです。
実際両者はメジャーに移籍し大活躍しました。
広島カープファンとしては、日本国内の他球団に移籍されるよりも、メジャーリーガーとして活躍する広島カープ出身の選手の活躍を見れるということは喜ばしいことではないでしょうか?
まとめ:広島カープのFA予定(2020)は?fa権で移籍した面子がヤバイ
広島カープとFA権の関係を見てみると、改めて球団の育成力の凄さが分かります。
広島カープの人気が上がり、それに比例して選手への見返りも増えてくれれば、他球団へ移籍する選手の数も減ってくると思います。
2020年にFAが考えられる選手もいますが、私個人的には移籍をせずに育ててくれた広島カープにずっといて欲しいと思います。
・・・とは言え、選手個人の夢を叶えるために移籍したとしても、それはそれで応援すべきだとは思いますが(>_<)
【無料で31日間お試し】孤独な時間に別れを告げるチャンス!動画配信サービス『DAZN(ダゾーン)』では、野球中継を始球式からヒーローインタビューまでを『スマホ片手』に『無料で』見ることができます。
これさえあれば、野球中継を見れない寂しい時間にサヨナラできます♪
他の情報に邪魔されることなく、好きなだけ野球中継に没頭できるんです!
DAZNのおすすめポイントは3つ!
・一ヶ月間も『無料』で11球団の試合が見れる!
・スマホで観れるから、帰宅中でも野球観戦できる!
・CM無し!始球式からゲームセットまで完全生中継!月額料金は通常 1750円ですが、DAZNなら無料お試し期間が一ヶ月間もあり、期間中は無料で野球観戦を楽しめます!しかも、登録に必要な時間は3分もあれば十分。
BSやCSに契約するよりも、圧倒的に早い&安く使えます!
一ヶ月『無料で』利用できますので、試合を始球式からヒーローインタビューまで見たい方!この機会にお早めにどうぞ!
スマホを片手に、野球まみれの時間を楽しみましょう♪